- 2018.03.30 Friday
健康寿命を延ばすにはフレイル予防! ところで「フレイル」って何?
「フレイル」とは、海外の老年医学の分野で使用されている「Frailty(フレイルティ)」に対する日本語訳です。
加齢に伴い、体力や気力などが衰え、体が弱くなっている状態のことを、フレイルと呼びます。
フレイルが進行すると、介護が必要になる可能性が高くなる、すなわち、フレイル予防が大切、ということ。
この「Frailty(フレイルティ)」、最初の頃は「虚弱」、時には「老衰」「衰弱」などという言葉があてがわれていたそうです。
しかし、ただ単純に「虚弱」と言ってしまうと、否定的な意味しかありません。
「予防できるし、きちんと対応すれば、また元気な状態に戻れる」という意味を含めたい。
様々検討し、結果として採り入れられたのが、日本老年医学会が提唱した「フレイル」という言葉だったのだそうです。
>>フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント(PDFファイル)
>> 資料4 日本老年医学会提出資料(PDF:2,323KB) 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ審議会資料 |厚生労働省
考えてみれば、日本語には表現力豊かな言葉がたくさんあるのに、病名とか、高齢者の様々な状態にピタッと当てはめられる言葉って、すごく少ない。
それに、新たな言葉を作り出すのも難しい。
代表的な例が、「痴呆症」に変わる言葉として出現した「認知症」。
今でこそ広く認知されていますが、最初の頃は、とても違和感のある言葉でしたよね。
フレイルの状態には、「社会参加面」「精神面」「身体面」のフレイルがあります。
では、「フレイル」かどうかのボーダーラインはどこか。
実は「フレイル」の統一された評価基準はなく、一般的にはLinda P. Friedらの評価基準が用いられているそうです。
Friedらのフレイルの評価基準
- 体重減少
- 主観的疲労感
- 日常生活活動量の減少
- 身体能力(歩行速度)の減弱
- 筋力(握力)の低下
これを元に、国立長寿医療研究センターが行った、日本独自のフレイルチェックが以下の通り。
フレイルを予防するためには、やはり「運動・食事・社会活動の3要素をバランスよく改善する」こと。
フレイル予防と言われても、何から始めて良いかわからない方は、国立長寿医療研究センターが作成した「健康長寿教室テキスト」を一読されてはいかがでしょう。
フレイルのことや、その予防法などが、運動面や食事面などから具体的に記載されていて、とてもわかりやすいです。
また、高齢者医療に詳しい「老年病専門医」への相談もおすすめ。
専門医の名簿や認定施設名も公開されています。
フレイルについての動画。
国際老年学会作成フレイル動画。
==ブログランキング参加中です。応援クリックをよろしくね。==
- 介護情報
- 15:04
- comments(0)
- -
- by ひー