- 2018.03.16 Friday
電動歯ブラシの収納に悩む。
普通、歯ブラシスタンドって、こんな感じの物が多いですが、
これだと、2本の電動歯ブラシを立てられない。
それに、歯磨きチューブもありますし、私は舌ブラシ、ダンナは普通の歯ブラシも使うので、付属品が多いのです。
最初の頃は、
このタイプの歯ブラシスタンドに付属品とコップ、別の容器に電動歯ブラシだけを立てて使ってました。
だけどこの運用だと、私の中で、何かしっくりしない。
それがある日、やっといい物を見つけたのです。それも100均で。
本来は、リビングや寝室などで、リモコンやメガネなど身近なものを入れることを想定して作られた物。
それまで、バス・トイレ用品が置いてある売場ばかり見ていたので、存在に気付かなかったのです。
私はセリアでゲットしましたが、ダイソーやキャンドゥなど、他の100均ショップでも、大体取扱があるはずです。
小部屋が4つに分かれていて、電動歯ブラシも余裕で入れられる大きさ。
色が濃いめのブラウン一択ですが、洗面所に置いてみたら、さほど違和感がない。
結果、こんな感じに。
左がダンナ用。歯ブラシの形状が似ているので間違えないため、ここでもシールが活躍。
なぜ「しゃかい」を選んだのかがわかりませんが。
朝は液体歯磨き+普通の歯ブラシ、寝る前はチューブ歯磨き+電動歯ブラシを使っています。
右が私。朝晩とも、チューブ歯磨き+電動歯ブラシです。
それにしても、私の歯ブラシの柄、黄ばんでるなあ・・・。
歯ブラシの横に立っているのが、舌ブラシ。
長年使っていますが、変色も全くありません。
ちなみにコップは、左手で取ることが多いので、洗面台に向かって左側に。
コップを引っかけているフックも、元々はコップ掛けの用途ではないのですが、余ってたので再利用した100均グッズ。
歯ブラシの充電台も常設。
気になったのが、歯ブラシや歯磨きチューブの収納のたびに、響くような音がすること。さらに、底が常に濡れてしまうこと。
それで、使い古しのフキンやハンカチを適当な大きさにカットして、底に敷いてみたら、あんばいが良くなりました。
汚れたらそのまま捨てられますしね。
ダンナの両親、特に80代の義父は、入れ歯も差し歯もなく、高齢者のお手本のような歯です。
自分の歯を健康的に維持し、硬い物でも何でも食べられるので、あれだけ元気なのかなとも思います。
翻って私たち夫婦は、若い頃から虫歯が多く、特にダンナは歯医者嫌いのため、虫歯を放置していた時期が長く、治療跡が特に多い。
今は二人とも、3ヶ月に1回程度、歯医者さんに通ってチェックしてもらってます。
納得のいく歯ブラシ収納もできたことですし、我々も自分の歯を1本でも多く残し、高齢になっても、何でもおいしくいただけるようにしていきたいです。
- つぶやき
- 13:07
- comments(0)
- -
- by ひー